チヂミ(지짐이)

日本でもすっかりおなじみなったチヂミ(지짐이)。小麦粉の生地ににらや葱などの野菜を刻んで入れ、油をひいたフライパンでカリッと薄く焼いた食べ物を、日本では「チヂミ」と呼ぶのが一般的ですが、本場の韓国ではどちらかというとプッチム(부침)、プッチムゲ(부침개)、チョン(전)などと呼ばれることが多く、さらにはチヂム(지짐)、チヂムゲ(지짐개)、チョンブッチ(전부치)などとも呼ばれることがあります。

このように韓国では、この料理が材料や焼き方によって、あるいは地域によって、料理名と実態が交錯している部分があります。それぞれの名称の特徴を見てみましょう。

チヂミ

プッチム(부침)、プッチムゲ(부침개)

韓国では、この料理をさす名称としてポピュラーな標準語が、プッチム(부침)あるいはプッチムゲ(부침개)です。

具の材料としてよく使われるのが、にら(부추:プチュ)、韓国かぼちゃ(애호박:エホバッ)、キムチ(김치)、玉葱(양파:ヤンパ)、にんじん(당근:タングン)などをで、細く刻んでから小麦粉生地に混ぜ入れて焼きます。具の材料は単品で用いることもありますが、何種類かミックスして使うこともよくあります。

ほかに生唐辛子(고추:コチュ)、えごまの葉(깻잎:ケンニプ)、わらび(고사리:コサリ)、いか(오징이:オジインオ)、あさりのむき身(바지락조개:パジラッチョゲ)などもしばしば使われます。色とりどりの材料を取り合わせたプッチムゲは、食べ出のある一品となります。

生地は小麦粉に卵、水、米粉、もち米粉などを混ぜ合わせて作りますが、近年ではそれらが配合された「プッチムカル」(カルは粉という意味)という製品が各食品メーカーから販売されており、それを使うことが増えてきました。
また、生地全体に下味がついていても、食べるときにヤンニョムカンジャン(薬味醤油)やチョガンジャン(酢醤油)をつけて食べるのが一般的です。

チヂミ

チョン(전)

一般には、刻んだ具を生地に混ぜ込むのではなく、具の形を生かして一定の厚さに切り小麦粉と卵をつけてピカタのように油で焼いたタイプをさすことが多いです。

このタイプのチョンには、韓国かぼちゃ(애호박:エホバット)、茄子(가지:カジ)、えごまの葉(깻잎:ケンニプ)、鱈(대구:テグ)、海老(새우:セウ)、牡蠣(굴:クル)、豆腐(두부:トゥブ)、牛肉(쇠고기:セゴギ)などがよく使われます。また、唐辛子(고추:コチュ)、椎茸(표고:ピョゴ)、ピーマン(피망:ピマン)、蓮根(연근:ヨングン)などは、しばしば中に挽き肉を詰めてチョンにします。

一方で、刻んだ具材料を生地に混ぜて焼くプッチムゲタイプのものもチョンと呼ぶことがあり、紛らわしいところです。
このタイプで有名なのはパジョン(파전:葱のお焼き)で、たっぷりの細葱を生地にくぐらせて油をひいたフライパンに並べ入れ、とき卵をかけて両面をカリッと焼き上げたものです。特に、細葱の上にいかや海老、あさりなどのシーフードをのせた豪華なヘムルパジョン(해물파전)は人気料理です。

チョン

チヂミ(지짐이)、チヂム(지짐)

慶尚道方言では、上記のプッチムゲやチョンをさしてチヂミ、チヂムと言います。

第二次世界大戦を前後して、当時日本の統治下あるいは解放後間もない朝鮮半島から多くの人々が日本へ渡ってきましたが、彼らの多くは朝鮮半島南部、慶尚道の出身でした。その後も1世紀ほどの間に、日本にはさまざまな韓国料理がもたらされましたが、この慶尚道出身のオールドカマー世代がもたらした韓国料理が、内容も料理名も慶尚道式であったことは言うまでもありません。
慶尚道方言の「チヂミ」という料理名が、現在に至るまで日本に普及・定着している背景はそのあたりにあります。


薬念研究所HP:キーワードで見る食文化2022年4月「チヂミ」より転載