チヂミ×具材+こだわりランキング

チヂミ×具材+こだわりランキング
韓国グルメ情報館『チヂミ×具材+こだわりランキング』のベスト20を発表いたします。
おうちでチヂミを作る際に、具材などに悩んだら、ぜひご参考ください。
※『チヂミ×具材+こだわりランキング』は、2025年5月に実施したWEBキャンペーンのアンケート項目 Q1.おうちでチヂミは作りますか?、Q2.チヂミを作るときは、どんな材料で作りますか?、Q3.チヂミを作る際のこだわりポイントがあれば教えてください。の回答をまとめたものです。

おうちでチヂミは作りますか?

チヂミ×具材+こだわりランキング
チヂミ×具材+こだわりランキング

※アンケート結果では約5割以上の方がおうちで、外食を含めると9割以上の方がチヂミを楽しんでいるようです。

 

チヂミに入れる具材ランキング

01位ニラ2,729票

ニラ
(こだわりポイント)
・たっぷりのニラ入れる!
・ニラが余ったときは、だいたいチヂミです。
・ニラが安いときは、チヂミ作ることが多いです。
・ニラを一束使うくらい、ニラたっぷりのチヂミを作ることがこだわりです。
・ニラを小さめに切ると子どもも食べやすいので3cmくらいに切ります!
・新鮮なニラが安く購入出来たときに、ニラメインでチヂミを作ります。
・ニラはプランターで栽培しているので、育ったタイミングでチヂミ!
・ニラや春菊など家庭菜園で大量に収穫できたものを使います。

02位玉ねぎ1,243票

玉ねぎ
(こだわりポイント)
・玉ねぎとニラたっぷり入れて、カリカリもちもちに仕上げる。
・玉ねぎをたっぷり入れて作ると、甘味が生地にしみ込んで美味しくなる。
・玉ねぎを入れると野菜の甘味も出るのでオススメです!
・新玉ねぎを入れると甘みが出て好きです。
・新玉ねぎの季節になると、チヂミが食べたくなります。
・玉ねぎは必ず入れて、おつまみ用に作ります。
・残り物の野菜などを入れたりすることが多いですが、玉ねぎだけはマシマシで入れます。

03位人参767票

人参
(こだわりポイント)
・野菜を千切りにしてシャキシャキ感を出す。
・ニラと人参でキャンプ時にお酒のアテとしてチヂミを作ります。
・人参はスライサーで細切りにすると、野菜嫌いな子どもも食べてくれます。
・彩りも良くなるので、千切りの人参を入れます。
・人参の切れ端や半分残ってる玉ねぎを使います。
・韓国料理屋さんの前を通るとチヂミが作りたくなり、ニラ、人参とシンプルな材料でチヂミを作ります。

04位豚肉

豚肉
(こだわりポイント)
・豚バラだけを先にカリカリに焼きます。
・豚バラを使って、焦げ目をつけて作ります。
・ニラと豚肉でシンプルに作ります。
・分厚く切った豚バラ肉を入れてボリューム満点にします。
・豚肉かシーフードミックスのどちらを使うかで迷います。
・お店ではなかなか置いてない、海鮮と豚肉どっちも入れることです。

05位キムチ495票

キムチ
(こだわりポイント)
・キムチの水分は極力入れないようにして、ベチャっとならないようにしています。
・石本哲郎さんの「キムチヂミ」が大好きです。
・少しピリ辛にするためにキムチを入れてしっかりと焼いたらカリカリで美味しいです!
・炒めキムチ(缶詰)を入れること!
・大阪の鶴橋で買ったこだわりキムチを入れてます。
・生地にもキムチを入れつつ、トッピングにもキムチを!
・美味しいキムチとたっぷりにんにくを入れたいので、休日前に作ります。

06位えび472票

えび
(こだわりポイント)
・えびは混ぜ込まないで、のせて焼く!
・お肉があまり好きではないので、えびなど海鮮のチヂミが好きです。
・桜えびを入れるのがポイント!サクサクして美味しいです。
・あみえびを入れると凄く出しが出て美味しくなるので、家族からも好評です!
・子供達のリクエストにも、簡単に混ぜ混ぜしてできるので、お好み焼きよりチヂミ派です!

07位いか411票

いか
(こだわりポイント)
・いかなど海鮮は軽く湯通しすると、臭みがなくなる。
・お店のようなカリカリな感じではなく、お好み焼きに近いかも。
・生地少な目の具沢山で外カリっとに作るのが好みです!
・海鮮はいかのゲソが美味しい。

08位キャベツ386票

キャベツ
(こだわりポイント)
・キャベツなど冷蔵庫にある野菜で作っています。
・豚肉やキャベツなど、お好み焼きに近いですが、粉だけ違います。
・ニラ、キャベツなど、そのとき家にある材料で作ります。
・ニラ、キャベツ、長芋など、野菜をたくさん入れて楽しんでます。

09位チーズ339票

チーズ
(こだわりポイント)
・チーズを入れてカリカリに!
・チーズを入れて美味しさアップ!
・生地にチーズを入れて、焼き上がったら追いチーズをする。
・子ども用にはチーズを入れます。
・とろけるチーズを入れると食べるときに伸びて楽しいです!

10位もやし219票

もやし
(こだわりポイント)
・もやしでかさ増しして作る。
・豆もやしを使うと美味しくなります。
・冷凍もやしを使うとうまくいく!
・もやしは袋の中で潰して使います。

11位121票

卵
(こだわりポイント)
・卵を加えることで、コクと深みが出ます!
・ズッキーニと卵だけで作るジョンも大好きです!
・タンパク質の摂取のため、卵やひき肉などを入れています。
・韓国の方に教えていただいた方法で具材に粉と卵を入れて混ぜています。

12位じゃがいも116票

じゃがいも
(こだわりポイント)
・小麦粉を少なく、じゃがいもを薄く細く加える。
・すりおろしりんごやすりおろしじゃがいもを入れると本格的になって好きです。
・生地におろしたじゃがいもを入れるとモチモチして美味しい。
・じゃがいもすりおろしと米粉で生地を作ります!

13位たこ101票

たこ
(こだわりポイント)
・たこやえびを使った海鮮風チヂミが好きです。
・海鮮枠として、えび、たこ、カニかまのどれかを入れます。
・たこ焼きと同じような具材で楽しみます。

14位シーフードミックス90票

シーフードミックス
(こだわりポイント)
・海鮮(冷凍シーフード)を沢山入れること。
・海鮮チヂミ好きなので、家でも外でももっぱら海鮮チヂミにします。
・ニラとシーフードミックスの組み合わせが楽でいいです。
・海鮮チヂミが好きで、シーフードミックスは便利なので助かります。

15位長ねぎ61票

長ねぎ
(こだわりポイント)
・ニラチヂミのイメージがあったけど、先日長ねぎの青い所を入れたら美味しかった。
・玉ねぎと長ねぎの両方を使います。

16位ちくわ55票

ちくわ
(こだわりポイント)
・ちくわは韓国料理でもいい仕事をします。
・かさ増しにちくわかさつま揚げも入れて作ります。

17位あさり52票

あさり
(こだわりポイント)
・あさりを入れるとあさりのだしが出て美味しい。
・あさりのむき身で出汁を活かして作ります。

18位青ねぎ44票

青ねぎ
(こだわりポイント)
・ニラや青ねぎをたっぷり加えるのが好き!
・野菜の端など少し余ってしまったものを色々入れて作れるので、残り野菜はチヂミ用にスライスして冷凍ストックをしてあります!

19位豆腐41票

豆腐
(こだわりポイント)
・豆腐を使って、ヘルシーなチヂミを作ります。
・水分をお豆腐で代用するとボリュームが出ます!

20位白菜39票

白菜
(こだわりポイント)
・白菜たっぷりのチヂミは美味しいですよ。
・白菜(外側の葉) だけでも、美味しいチヂミができます。
 

 

チヂミのこだわりポイントランキング

01位焼き方1,624票

焼き方
(コメント)
・外はカリッと、中はもちっと仕上げるのがこだわりです!
・ちょっと焦げ目がつくくらいまでカリッと焼くことです。
・ちょっとパリッとしたところが香ばしくなって私はこだわっています。
・中はふわふわ外はカリカリで食が進み、子供達も旦那も大好きです!
・できるだけ薄く、焦げ目がしっかりとつくように作ります。
・チヂミの特徴である薄くしてちょいカリカリにして食べるのが好きです。
・カリッとさせるために厚すぎないように気をつけています。
・パリパリになるようにフライ返しで押す!
・フライ返しなどで軽く押さえながら焼くと、均一に火が通り、カリカリ部分が増えます。
・隙あらば生地全体をスプーンで押さえる。しっかり押さえることで、表面がカリッと香ばしくなります。

02位506票

油
(コメント)
・ごま油の風味が好きなので結構たっぷり使って焼きます。
・ごま油をたっぷり使って香ばしく焼いています。
・多めのごま油に米油を混ぜて焼く!
・ごま油をフライパンの周りに流しかけて、しっかり揚げ焼きにします。
・焼きの最後にごま油を入れて香りをつける。
・韓国のごま油で焼く!
・こだわりは、チヂミを焼くときの「ごま油の量」です。
・最初に多めのごま油で焼き、焼き色がついたら裏返すタイミングで少量の追い油をすると、表面が香ばしくカリッと仕上がります。

03位野菜231票

野菜
(コメント)
・野菜をたくさん入れてボリュームでお腹いっぱいになるようにします。
・野菜素材のシャキシャキ感を少し残るように作る。
・野菜の長さを工夫して具材の食感を活かす。
・野菜を千切りにしてシャキシャキ感を出す。
・季節の野菜を入れる!彩り綺麗に!
・家庭菜園でたくさん旬の野菜が採れたときに大量消費できるのでチヂミをたくさん作ります。
・野菜や冷蔵庫の中のものを美味しく処分したいときに作ります(笑)
・ニラをたくさんいただいたり、安くなってるときは必ず作ります。
・ほぼニラというくらい、野菜をたくさん入れる。

04位粉(生地)196票

粉(生地)
(コメント)
・生地はダマにならないように混ぜます。
・粉と豆腐でヘルシーな生地を作る。
・小麦粉と片栗粉ではなく米粉を使用してチヂミを作ります。
・モチモチに仕上がるように片栗粉を入れてます。
・コツは、粉は薄力粉と片栗粉を合わせて使うこと!
・小麦粉はつなぎ程度で少めにします。
・外はカリッ、中はもちっと仕上がるように、薄力粉に少し片栗粉を混ぜるのがこだわりです。
・もったりしすぎず、流れるくらいのゆるさにすると具材とのなじみがよく、焼き上がりがもちもちになります。

05位たれ143票

たれ
(コメント)
・たれは酢醤油にコチュジャンです。
・たれはごま油、ポン酢、ニンニク、ラー油をブレンドして食べると最高にビールが進みます(^▽^)/
・たれは毎回複数用意する。
・たれづくりにもこだわります。何種類も作るとそれだけでチヂミパーティーの完成!!
・辛酸っぱい酢醤油ラー油につけて食べるのがお気に入りです!
・わが家のたれは、醤油(大さじ2)、酢(大さじ1)、ごま油(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、コチュジャン(お好みで使用)です。
・焼きたてのパリパリ感を楽しむためには、たれをつけだれスタイルにするのがオススメです。